┼ | ┼ | |||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
序章
受験といっても大学です。ひとまず注意書き なんかあれですよね。予備校とか色々ありますけど、行くかは自分次第 行ってましたけど、どっちでもいいかと思います。現役で絶対行きたいという人は 予備校に命をかけるか自分でなんとかするか。ただ計画性が無いと自負してる人は 行ったほうがいいのかね。河合塾とか代々木ゼミナールとか駿台とかいろいろ。 有名講師とかも、居ますけどね。あとで紹介出来たらしてみます。 受験界には何か変なコトバがあります。大学のレベル別に分けた呼び方とか。 「まーち」とか「早慶上智」とかいろいろと。なんかこういうのはあんま好きじゃないなぁと それにそれは全部私大だし。旧帝大とかもありますけど。これは言葉じゃないです 現役でいいとこ行きたかったら2年ぐらいから始めればなんとかなります でも私立一本ならそうでもないかな。これを書いてる人間は国立も受けたのでこういう文章になってる可能性もあります。 私立一本なら結構時間ありますよ。文系とか早慶上智・国立受けない人 とかなら理科/社会一科目なので時間は少なくともあるかと思います。 新課程に伴って(かどうか知らんけど)上智大は理科2科目にするそうな。 大変ですよねえ。理科2科目。やりましたけど 普通に間に合いません。浪人生とかなら「まだ」時間あるんですけどね 理系に話を絞ってしまっていいですね。そうしますよ奥さん ここを見てくださってる人(いるかは不明)はきっと理工学系統/医歯薬系統なはずなので。理科は物理か化学か生物になってるかと。 まず現役ならいい参考書にどれだけ早く出会えるかが重要になってきます。個人的によかった本を並べておきます 旺文社 Doシリーズ 化学(無機と有機) 重要問題集 数研 物理のエッセンス 河合出版 理論化学のはじめからていねいに 東進ブックス こんなもんかな。思い出したら書き足します。 物理は予備校の授業とってたんであんま買ってません。 化学の参考書に「照井式」と呼ばれる本があるんですけど、あれは合いませんでした。 合う人もいるんだろうけど・・・・。 物理。公式暗記してもどうしょうもないです。むしろ公式ってなんですか?みたいな 。 公式は自分の頭に入ってる定義式から導出できてナンボです。 公式と定義をゴッチャにしないように。結構本にはインチキっぽい事が書いてますので。 上に上げた推薦本でも若干インチキありましたけど、総合的に入れてあります。 化学。半分暗記科目。無機・有機は暗記ばっかです。 多少なりゴロ合わせを使いつつ。 出来れば受験期の追い込みのときにやった勉強法とか紹介できるかな。 無機は終盤は結構出来ましたよ。無機の分離の際の反応するものとか色とか。 暗記してしまえば点になりますからねえ。理論化学は辛抱です。 得意な人は得意なんだろうけど。少なくとも出来は良くなかったです。 有機。高分子のところを意地で詰め込めばなんとかなるかな。 旧IBの範囲はそれほどでも無いんだけどIIの範囲は89%暗記です。 ナイロンとかポリエチレンテレフタレートとか。暗記しかないんですねこれが・・・! 生物。・・・・・・・。知りません(ぁ 生物は選択しなかったのでどうしょうもない 大抵はあれさ。物理と化学を選択するかと思いまして。 受験期は精神的にやられることも多いんじゃないかな。 そういう時は歌を聴きましょう。勉強しながら聞くのはあまりよろしくないですけれど。 有名予備校講師とか。一人だけ習ってました。物理です。 そして物理を好きになったのもその人の影響です。 東進と河合塾と城南予備校で教えてる苑田先生に一回ぐらい習ってみてくださいませ。 これで出身がどこだかばれそうな気がしないでもない。まあきにせずー。 #参考に 受験期に書いていたブログ。携帯から投稿(もぶろぐ)だったので ちょいと読みにくいかとは思いますけど、パソコンから見ればそこまでひどくないかと 思います。コメントすると携帯に転送されてくるかも。返信。するかも(ぇ リンク |
||||||||||
┼ | ┼ | |||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||